2016年12月25日日曜日

50年以上前のセンスじゃないです。happy holidays!

あまり評価されていない人だと思うのですが、残された録音を聴くと、とてつもないセンスの持ち主としかいえません。
とにかく面白い。きっと、同時代の人は嫉妬したことでしょう。私生活での不幸が残念でなりません。もっと凄いレコードや映画を残してくれたら。

2016年12月21日水曜日

あのお菓子のボックスのイメージです。

あれ、グランド・ブダペスト・ホテルのパクリと思ったのですが、H&Mはクリスマスのイメージビデオをウエス・アンダーソン監督に依頼していたので、その延長でディスプレイもこうなったわけです。
クリスマスが終わったら、一箱欲しいです。

2016年12月18日日曜日

ビーチボーイズ、ペンドルトンズ。

ペンドルトンの前立てなし、いちばん上のボタンはループでとめるタイプのシャツ。裏にはナイロンが貼ってあり、暖かです。
ウール100%なのに、洗濯機で水洗いしたので、ジャストサイズというか、とても小さくなりました。古着なんかでも、サイズ表示Lでも、アメリカのきつい乾燥機にかけられたものはSサイズ以下ってことがよくあります。
一応定番のデザインなのですが、501と同じでフィッティングが時代によってコロコロ変わり、襟の大きさも年代で大きく変わっています。
ビーチボーイズの元の名前は、みんながこのタイプのシャツを着てきたので「ペンドルトンズ」という適当な名前を付けたというのは有名な逸話ですね。ペンドルトンをみんなで着ているLPジャケット(surfer girl)もありますが、あまりお洒落には見えないところがいいです。

2016年12月14日水曜日

なんだろう、このくやしさ。

なんでかな、曲は名曲だし、演奏ももちろん悪くない。でも、つまらない。とても
つまらない。大好きな曲なのに、聴いていられない。
例えていうなら、歌謡曲の大ヒットを無名の歌手がカバーしているみたい。スーパーか商店街で薄く流れているような。
フィルさん、「恋はあせらず」とか「ニモの夢から」とか、いい曲あるんだから、もう少し。もう少し。


2016年12月11日日曜日

いつのまにか行列。

骨董通りのピカールに行ってきました。フランスの冷凍食品専門メーカーだそうで、店は冷蔵庫とレジだけで、とても混んでいました。売れすぎて、中目黒の店のオープンが延期になったと聞いています。
以前、ガレットの粉を自由が丘で購入したのですが、うまく焼けなかったので、ピカールの冷凍ガレットを試してみたいと思います。
骨董通りもいわゆるブティックが減って、カフェや食べ物を扱う店が増えています。
お気に入りのアップルパイの店「グラニースミス」や野菜が美味しい「シティショップ」はいつも行列でふらっと行っても、もう入れなくなってしまいました。togoで済ませるしかないですね。ピカールも行列一歩手前といった感じです。

https://www.picard-frozen.com/

2016年12月4日日曜日

煙草畑の広がる道って?

かなり昔の曲ですが、佳曲ですよね。彼らには「あの頃のまま」という名曲があるんですが、歌詞が重いんですよね。同じ松任谷姐さんなんですが、こっちの方が軽くて、ちょっとセクシーで。ブレッド&バターがそれほど売れなかったのはなぜだろうと思うのですが、もしかしたら、本人たちがスターと呼ばれるほど売れたくなかったのかもしれません。

2016年11月29日火曜日

リピート・プリーズ。

うちからいちばん近い洋服屋さん、H&M。ユニクロより安いところがお気に入りです。といっても、もう毎月のように服を買うことはなくなりましたが。
クリスマスのアグリーセーターなど、企画でもユニクロより好きです。
まくらはこのへんで。大好きなウエス・アンダーソンが演出したH&Mのクリスマス・フィルムがとても気に入ったので紹介します。列車の通路でさえ、アートにしてしまう、あのフィルムの隅々にまで撒き散らされた、センスの良さ。最高です。

2016年11月26日土曜日

Sometime In The Morning。名曲。

元モンキーズのMicky Dolenz が歌う"Sometime In The Morning"。LIVEです。
しかし、いい曲だな。モンキーズ時代の曲だけど、去年だったかのソロ・アルバムでカバーしてたし。曲を作ったのはキャロル・キング。ほんとうに凄い才能です。
そして、ミッキーさんがカバーしている曲も、隠れた名曲揃い。beatlesの"Goodnight"とか、センスいいですね。

こんなうれしい動画もありました。

2016年11月19日土曜日

オイラはドラマー兼ボーカル。

monkeesの「she」。いい曲です。
リードボーカルはドラムのミッキー・ドレンツ。モンキーズといえば、デイビー・ジョーンズがボーカルと考えそうですが、結構ミッキーのボーカルの曲が少なくないんです。「恋の終列車」とか「アイム・ア・ビリーバー」とか。
そういえば、初期のビートルズでいちばん人気があったのは、リンゴ・スターだったな。ドラムでボーカルといえば、デイブ・クラーク・ファイブに、アイ高野、ついでに石原裕次郎なんて古いところが思い浮かびます。

2016年11月16日水曜日

この音で十分だと思える幸せ。

bluetoothのスピーカーなんですが、TF cardに入れたmp3を流せるんです。
TF cardというのは、日本で言うmicroSDになります。
大きさは10cmくらいの立方体で、スピーカーそのもの。
最近はへたな日本製よりも、アジア製のほうがデザインも機能も優れているものが多いような気がします。ハイレゾじゃなくてもかまいません。AMラジオから流れる曲に心動かされた昔を思い出してくれる楽しいおもちゃです。

2016年11月6日日曜日

手描きのバンダナ柄もどきが楽しい。

ホームズアンダ―ウェアで10年以上前に買ったベッドカバー。
ハンドプリントがランチマーケットっぽいですね。多少、色味が褪せた感じがありますが、今も現役です。大きな布は下に敷けばシーツ、上に掛ければブランケット、またソファのカバー代わりにといろいろ使えています。

2016年10月29日土曜日

letmeseeという眼鏡。

おフランスのリーディンググラスを買いました。letmeseeというブランドだそうです。
ちょっと見せてという感じでしょうか。とにかくフレーム、ケース、パッケージまで、隙がない美しいデザインで、そのうえロープライス。
ゾフもジンズも鯖江もダメです。このレベルで攻められたら。
日本の振興ブランドがパッケージをパクったのかな。それとも逆?

2016年10月22日土曜日

rex hotelのカップでエスプレッソを。

ベトナムはホーチミンのコロニアル様式だったホテル、rex。建て替えてキレイになったつでに、あのバッチャン焼の食器もやめちゃいました。
ですので、このデミタスカップももう手に入りません。ちょっと残念です。

2016年10月20日木曜日

デザインのお手本のような時計です。

秒針がない。ガラスを使っていない。音が静か。これが掛け時計に求める条件。
腕時計でも本当は秒針がセコセコ動いていてほしくないのだけれど。
で、そのなかでも、シンプルで美しい、そのうえ、そんなに高くないのが、ブラウン。
ただ、掛け時計は需要がないのか、日本では入手が困難というほどではないけれど、そろそろお店の在庫がなくなりそうとのことです。

2016年10月16日日曜日

ミルスペックのシェイビング?


髭剃りはシェイビングクリームがいいと皮膚科の医者から聞きました。石鹸やフォームは結局、泡なので、カミソリと肌の間は空気しかないのだそうです。
ということで、ここ5年以上アメリカのフィロソフィーというメーカーのシェービングクリームを使っていたのですが、どうやら製造中止らしい。ほんとに気に入っているものがなくなるというのは悲しいですね。
面倒ですが、代わりの品を探していました。バクスターなんかもいいんですが、チューブ式がやはり浴室で使いやすい。アメリカのamazonで見つけたのは、アメリカンクルーのシェイビングクリーム。なんとなく、ミルスペックぽいデザインにやられました。使い心地や匂いなども気に入るといいのですが、何しろジャケ買いならぬ、パケ買い(イケナイオクスリデハアリマセン)なので。

2016年10月12日水曜日

フレンチ・ポップではなかったけど。

まず、ジャケットがいい。おフランス風です。なんでハープを持っているのかは謎ですが。ブルース・ハープは聞こえてきます。
ジャケットから60っぽい雰囲気は溢れていますが、音はマージービートという表現が一番近いかと。前のアルバムも、この路線でよろしいです。

2016年10月4日火曜日

久しぶりのお気に入り。

danielさんだそうです。よく知らないけど、なんか好きです。もう少し、調べてみます。
とりあえず、リピートします。

2016年10月2日日曜日

501の「定番」というセールスコピー。

Levi's 501。定番の代表みたいな商品ですけど、その昔に手に入れたものとつい最近、購入したものではまったくシルエットが違っています。さらに、綿100%ではなくなったというニュースも見ました。
そんなに変えるのなら、名前も一緒に変えてしまえばいいのにと思うのですが、501のネームバリューを捨てられないのでしょう。
定番?、サステナブル?、ロングテール?、結局、定番というセールスコピーなんです。面倒くさがらずに、もっと安くていいものを探しましょう。

2016年9月27日火曜日

もっと、前に聴きたかった。

Twinkleさんは英国のシンガー&ソングライターでした。去年、亡くなったそうです。かなりいい曲を残しているんですね。最近知ったので、くやしいです。60年代のイギリスって、この人やKirsty MacCollみたいな、かっこいいおねーさんがたくさんいたのでしょうか。
David "Cool of Birth" Baileyのmuse、Jean Shrimptonもそりゃーキレイだったな。

2016年9月20日火曜日

切れない爪切りが好き。

もう何代目だかわかりませんが、20年以上愛用のチープな爪切り。高いのも、買ったり貰ったりして使ってみましたが、この昔から変わらないデザインのが一番。僕だけかもしれませんが、切れすぎる爪切りが嫌いで、あまり切れ味のよくないほうが、爪切り後の手の感触がいいんです。刃物みたいにスパッと切れる爪切りなんて、怖くないですか。
なんか世の中には「定番」という言葉が溢れていて、これなんか定番そのものだと思うのですが、最近、見かけないので、ちょっと心配です。なにしろ、雑誌やテレビは「定番」という流行をつくっているだけですからね。

2016年9月10日土曜日

インベーダーのインベーダー。

芋洗坂で見つけたアーティスト「インベーダー」のインベーダー。多分、本物というか本人作だと思う。渋谷のアトムより大きめなタイルでつくってありました。

2016年9月3日土曜日

9月のセプテンバー・ソング。

あれはいつのことだったろう、8月31日の深夜24時、つまり9月1日の0時。AFNだったか、まだFENだったか、米軍放送のDJはいきなり、名曲「september song」を流した。チェット・ベイカーではなくて、リンジー・バッキンガムのバージョンだったけど、とりあえず、その選曲のかっこよさにびっくりして、寝られなくなって困ってしまったことも、よく覚えている。

2016年8月28日日曜日

プラムの季節。

そろそろ、プラムの季節も終わり。
それほど人気がないせいか、旬の時期しか出回りません。それに外れると結構酸っぱい。その代わり、アタリはめちゃくちゃ甘くて美味しいので、ついつい手を出してしまいます。太陽とかサマーエンジェル、貴陽とか種類があるみたいですが、アメリカのキオスクみたいなところで1個1ドルくらいで売っているプラムを手でこすって磨いてそのままかぶりつくのが一番の思い出かも。

2016年8月22日月曜日

2016年8月21日の午後の多摩川と空。大きな雲に塞がれています。

2016年8月17日水曜日

アボカドが育っていた。

アボカドの種を多摩川のそばに植えたのは確か7月。
どうなったかと見に行ってみると、こんな葉が見つかりました。まだ、30cmほどの高さです。多分、あの種が頑張ったアボカドの葉だと思うのですが。いまや亜熱帯とも云われる日本、首都東京でアボカドが実るでしょうか。

2016年8月13日土曜日

山羊と虎は仲良く食事ができるのか。

インドのカルダモンティーを買いました。ま、カルダモンの香りと味がします。多分、次は買わないと思います。
問題はパッケージです。そこにトレードマークというのが小さく印刷されていました。拡大してみると、山羊と虎でしょうか、椅子の上に立って、テーブルのボウルの餌を食べています。テーブルにはティーの用意もあり、向こうには上半身ハダカの髭男が片手にティーカップを持っています。この理解不能なイラスト。
まだまだ異文化交流はむずかしいかもしれません。

2016年8月10日水曜日

バディ・ホリーが生きていたら。

「僕はビートルズ」という漫画に共感できなかったのは、そのコピーバンドの選曲センスと本当に曲をパクられたビートルズが、その後どう考えて行動していったのかが全く描かれていなかったせいです。でも例え、ビートルズがいなくても、他にセンスのいいバンドはいたけれど、ビートルズのような存在になれたかどうかはやはり、神のみぞ知るということで、ブライアン落ちになってしまいました。
まず、バディ・ホリーがあんなに若くして死ななければ、ミュージック・シーンは全く違っていたことでしょう。
ちなみに、my beatles20という選曲をしたら、

I Will
Good Night
I Should Have Known Better
You've Got To Hide Your Love Away
You're Gonna Lose That Girl
It's Only Love
I've Just Seen a Face
Magical Mystery Tour
Your Mother Should Know
Strawberry Fields Forever
We Can Work It Out
Eleanor Rigby
Here, There And Everywhere
Mr. Moonlight
Words Of Love
Across The Universe
She's Leaving Home
Lovely Rita
You Really Got A Hold On Me
Bad Boy
(順不同)
となりました。カバー多すぎ。もう個人的すぎる選曲ですね。
でも、bad boyとか、ラリーよりいいんじゃないかと思えるのも事実です。バディには勝てないけど。そうか、バディ・ホリーが生きていたら、独りビートルズだったかも。

2016年8月7日日曜日

軍モノはでかい。

軍モノのマグは、スウェーデンのセラミック製(いわゆる瀬戸物)、アメリカ軍のパイレックス(これは白ベースと後期のちょっとふっくらしたフォルムで半透明っぽいミルクの2種類)をいくつか持っているのですが、パイレックスの前の1940年代のもので、コーニング社のハンドレスマグがあると聞いて、webで探してみました。
片手で持ちやすそうだったので、ついつい買ってしまいましたが、届いてびっくり。確かに9cmくらいなのですが、9cmのマグがこんなに大きいものとは想像できませんでした。片手で持てるけれど、ずっしりした感じはアメリカンなサイズだなってこと。ファイヤーキングなんかの1.5倍強の大きさです。
そしてスウェーデン軍のマグもファイヤーキングサイズだと思っていたら、やはり二回りくらい大きかったことを思い出しました。
そうそう後ろにいるのは、ソニー時代のプラザで見つけた顔と脚つきのカフェオレボウル。あれ以来見かけないので、買っといてよかったかも。

2016年8月4日木曜日

香港的牛のマグ。

香港の喫茶でよく見かけるというカップ。オランダのエバミルクの会社の販促用キットだそうです。飯田橋にある贊記茶餐廳で、チープで美味しいサンドイッチと珈琲を頂き、ついでにカップも欲しくなりましたが、販売はしていないとのこと。そこで諦めないでwebで調べるとちゃんと売っていたので、少し高かったけれど、クリックしてしまいました。
今は、ベン&ジェリーズの牛のマグと並んでいます。

2016年8月2日火曜日

グレアムさんの曲が好きです。

Go For It。
元10ccのグレアム・「バスストップ(平浩二じゃないよ)」・グールドマン「Animalympics」サントラからの1曲。
この手の曲を聴いちゃうと結局、グレアムひとりで10ccの看板しょってたんだと思ってしまいます。ま、ビートルズがジョン+ポールであとはオマケみたいなもんです。だってジョージがクラプトンだろうが、ジミだろうが、ジェフ・リンだろうが、大して変わらんでしょ。二人いれば。みんな、正直になりましょう。

2016年7月31日日曜日

AF78をお色直し。

イヤホンには、一応こだわりがある。
ケーブルに音量調節や曲送りができるリモコンがないといらつく。
ケーブルが絡まないにこしたことはないが、ワイヤレスにして、曲が途切れるのはとてもいやだ。気に入ったイヤホンが断線で使えなくなるのは悲しい。
イヤホンのパーツが耳から飛び出しているのは、愉快じゃない。で、B&Wもケーブルも変えられないし、耳から筒が飛び出すのがヘンで止めました。音は好きなのですが。
(ついでに。すべてのソニーのイヤホンのデザインは最低。音もイマイチに感じるが、あのひどいフォルムは使う人のIQをかなり下げると思う。何しろ、耳からポロポロ外れ、ベストのポジションで止まってくれないから、耳に入れるたびに音が違う。昔のお洒落なラジオ、ラジカセのデザインの遺伝子はどこにもない。ヘッドホンも業務用というか放送局の備品レベルのデザインで悲しい)
そう、耳にフィットして動かないフォルムがいい。けれど、いわゆるシェアがけはサングラスやリーディンググラスと相性が悪い。
と、いろいろ考えて、帯に短し、たすきに長しというわけで、最終的にaudiofly AF78を改造してもらうことにしました。音はまあまあ、耳にフィットして外れにくく通勤電車にはピッタリだけど、リモコンが音楽のオンオフくらいしか使えず、それも感度が悪く、二度に一度は反応しない。
それならケーブルを切ってしまって、mmcxのジャックを付けてもらおう。リモコン付のmmcxケーブルに取り替えようと考えました。今はそういうことをやってくれる専門店がちゃんとあるんです。元のケーブルとジャックも質感とかデザインも気に入っていたのですけどね。もったいないけど。
3週間後が楽しみです。あ、音はもっといいの、たくさんあると思いますよ。高いけど。

2016年7月30日土曜日

腰にはポケット完備。

ちょっと高いパジャマを持っています。香港のペニンシュラにあるアスコット・チャンというビスポークの店のオリジナルです。かなり昔に多分、セールで購入したものでロゴも今のものとは違っているみたいです。ちょっと大きめなところや腰のポケット、紐でしばるパンツなど、リラックスできるよく出来たパジャマです。
上着の腰にポケットがあると落ち着くんです。何も入れるものはないのに、手を突っ込めるだけで安心できるのはなぜかわからないのですが、カーディガンやジャケット、ジージャンなど、すべてにポケットが付いたものを購入しています。

2016年7月26日火曜日

アサイーボウルの次?

サンカクサボテンの果実、ドラゴンフルーツをドライにしたもの。ベトナムでドラゴンフルーツは食べたのですが、ベトナムのモノは白くて薄味の梨みたいで、それよりももっと美味しいマンゴスチンとかいろいろ目移りするものがたくさんありまして。
で、この赤い実はタイのものだそうで、噛むとネバネバする、納豆かオクラのようなドライフルーツ。さらに甘味も強く、ピタヤという現地の名で調べるとアサイーを超えるスーパーフルーツとも呼ばれていたりします。ちょっと、軽いおやつにはいいですね。
しかし、どのくらい食べたら、スーパーの名にふさわしい効き目が現れるんでしょう。近所のアサイーボウル屋は、店を畳んじゃいましたけど。

2016年7月22日金曜日

poohの歌もいい雰囲気です。

どこがどうとかいえないのですが、いいですね。日本ではランドセルのおねーさんとしても有名な「she&him」のzooeyさんが歌うpoohの歌。キレイで歌も上手となんとも羨ましい。子供なんかに聴かせておくのはもったいないです。

2016年7月19日火曜日

心配しないで、というけれど。ブライアンをこき使うなよ。

ロニー姐さんが、英国の名曲をカバーしたアルバム「english heart」を出しました。よれよれのブライアン爺さんと違って、めちゃくちゃ歌が今もうまいのに感動したのですが、pvが見つからず、代わりにこれを。

2016年7月16日土曜日

名曲のコードは、おんなじなのか。

「ヘイ・ジュード」と「ラスト・ダンスは私に」をくっつけちゃった「キングトーンズ - ラストダンスはヘイ・ジュード」をキング・トーンズに歌わせた大滝さんみたいなことしてる人、結構いますね。ジミーさんは、「Three Songs - Never My Love - Let It Be Me - I Wanna Be Free」という曲で、3つの曲を混ぜちゃってます。ま、コード進行がおんなじってことでしょうか。こういうの結構好きです。でもさすがに自作曲では、やらなかったのか、やれなかったのか、二人とも。

2016年7月10日日曜日

レイさんの友達を紹介します。

レイ・デイビスとかレイ・デイヴィスって、カタカナで書いても誰だかわからないような気がします。キンクスと書いても、kinksじゃないみたいに。
でレイじゃない、rayさんがお友達と数年前に出した、セルフ・カヴァー集のプロモです。本当の友達かどうかはさておき、名曲揃い、有名人揃いなので、楽しいです。
ただ一瞬、rayさんがタランティーノ(この人はカタカナで違和感ないです、なんでだろ)に見えたりするのは額のせいでしょうか。

2016年7月3日日曜日

サイダーはソフトドリンクもアルコールも好きです。

シードル、英語でサイダー。お酒の方です。リンゴが原料でワインよりポリフェノールの含有量は高いそうです。ワインより安くて、面倒な薀蓄を垂れる人もいないし、ビールより好みなので、よく飲んでいるのですが、amazonでシードル、サイダーを検索すると、この写真が出てきました。サミュエル アダムスのアングリーオーチャード ハードサイダーという商品です。なんか靴磨きのセットみたいです。

ま、一応他のサイトも調べて、アメリカ産のサイダーらしいし、安いので注文してみました。イギリスのマグナーズっぽい味で結構気に入りました。
しかし、いい加減に写真、訂正したほうがいいんじゃないの、amazonさん。

2016年6月30日木曜日

この頃はよかったね。

芳野さんの声が誰かに似ているとずっと思っていたのですが、やっとわかりました。
森園さんでした。近すぎて、つながらなかったんですね。
しかし、芳野さんはちょっとボビー・コールドウェルのパクリみたいになったり、森園さんはfusion系のつまらないテクニック競争のほうに寄ったりと寂しい時代でした。

2016年6月25日土曜日

2017 復活(予定、多分)

band of outsiders 2017 復活。
原価を公表してしまう姿勢とちゃんと考えているデザインが好きなので、めでたい話ですが、ラルフでさえ大リストラの今、大丈夫か。
写真は、ポロシャツのワンポイント。レインボウコートの向こうはどんな格好だろう。

http://bandofoutsiders.com/

2016年6月22日水曜日

何回目だ。

昨日、確かに茂みに向かって飛んでいったのですが、学習能力がないやつです。
今日も廊下でひっくり返っていました。今はてのひらでキイキイ啼いていますが、また糸杉にでも放してやろうと思います。

2016年6月21日火曜日

聞く耳持たぬ。

3回目です。部屋の前でバタバタしていたの。床の素材のせいで、虫がひっくり返っているので、見つけたら飛ばしてやるのですが、また来たみたいです。カミキリムシにしては太いし、長いヒゲではなく、丸く曲がったヒゲみたいな触手もどきはあるし、コガネムシにしてはちょとでかいような。詳しくはしらないので、web覗いてみたけど、似た虫はいませんでした。ま、これに凝りてひっくり返らないように。といっても、聞く耳もってないよね。

2016年6月11日土曜日

Blades Of Grassも好き

Blades Of Grass というグループについてはよく知りません。今では、深く調べようともしません。開き直ってどうすると思うのですが、引き合いに出して申し訳ないけれど、ミュージック・マガジンとか(まだありますよね)、いくら読んでも音楽は聞こえないわけで、それより、youtubeに並ぶ関連ありそうなタイトルをクリックして、いい音楽を探すほうがよほど楽しい、ということで音楽雑誌はwebに勝てないよな。資料としても検索が面倒だし。
と長い前置きをごめんなさい。日本であまり紹介されていない、B級ソフトロックのほりだしもののBlades Of Grass、youtubeでは見つからなかったのですが「If You Love Her, Cherish Her and Such」なんて可愛いと思うのです。

あれ、ありました。

2016年6月6日月曜日

いい年齢をして、知らないことばかり。

デイヴ・ディー・グループのあまり売れなかった曲ですが、なんか耳に残ります。
最近のusaのtop20もそうですが、いわゆる耳に残るフックが強い曲がヒットしていると思うので、誰かカバーしないかな。「ウガチャカ-Hooked on a Feeling」のblue swedeみたいに。
ところでこの「Hooked on a Feeling」ですが、BJトーマスの曲で blue swedeがカバーするときに「ウガチャカ」を足したそうですよ、これも知らなかった。

2016年6月4日土曜日

シナモンのミントはどこへ。

アメリカにオーダーするので、ついでに日本ではほとんど手に入らない、ココナッツ系&シナモン系のお菓子をサンプル買いしてみました。といっても、その後大量注文刷るつもりはないんですけど。ま、期待以上の味じゃないけれど、オーガニック系から駄菓子っぽいのまでバラエティがあって、とても羨ましい。
それにしても、日本ではロングテールという言葉は流行りでしかなかったのでしょうか。シナモンのミントは数社からパッと出て、いつの間にか消えていきましたし、ココナッツを使ったキャンディバーも今は影もカタチもない。わずかでも確実に購入を続けるターゲットに向けてのロングランを狙う業者さん、よろしくお願いします。


2016年5月29日日曜日

コーヒーではとびません。

アメリカあたりで、今は亡きボブ・マーレーのブランド化がすごいです。マリワナにスピーカ、イヤホンときて、今度はコーヒーです。名曲のタイトルがついていますが、正直どんな味なのかわかりませんので、適当にオーダーしてみました。ボブの最高傑作は「Redemption Song」だと思いますが、これはなかったので。
うーん、普通のコーヒーですね。まずくはないけど、飛び抜けて美味しいわけでもない。わざわざ、買う必要はないです。きっぱり。

2016年5月24日火曜日

ストーンズのカバーも聴きたかった。

The Silkie。英国のフォークグループだと思うのですが、ボブ・ディランのカバーをたくさん演っています。ビートルズの曲の中でも、これをチョイスしたのは一番ディランぽいからでしょうか。ストーンズの女々しいアコースティックな曲もカバーして欲しかったな。なんかストーンズって、タンバリン+アコギ系の曲の出来が一番いいと思っているので。そうそう、Don Robertsonの渋いカバーもOKです。

2016年5月19日木曜日

男の3 in 1。

海外では、男の3 in 1のシャンプーが流行っているようです。
日本みたいに、シャンプー・リンス・コンディショナーじゃありません。
ヘア・ボディ・ベアード、つまり髪の毛とカラダ、さらに髭剃りまでを1本ですまそうという代物。ヘア&ボディシャンプーの愛用者ですが、髭剃りに泡系を使うと血を流すことが度々あったので、シェイビングクリームに変えました。
ニベアという大手からも出て、DHCかな、日本でも発売されていますが、ちょっと高い。
3本まとめたよりは安いのですが、DHCだったら、1000円くらいで抑えてほしいと思います。買わないけど。

2016年5月18日水曜日

聖林公司が出てきた。

これは何年前のものだろう。ダンボール製のボックスの中に仕舞われていたベッドカバーは、聖林公司のもの。誰かにもらったものか、自分で代官山あたりで買ったのか、それも覚えていないが、これをチョイスした誰かか自分をちょっと褒めてやりたいと思った。
しかし、なんで使わなかったんだろう、おれ。

2016年5月5日木曜日

フレディ?

フレディー・マーキュリーの声を持つ男「Jordan Smith」。
でもルックスが。スーザン・ボイルさん系?
この人のスタンダードを集めたアルバムがなかなか。かなり好きです。

2016年4月29日金曜日

横浜中華街で業務スーパーに呆れる。いい意味で。

業務スーパー、すごいすごいとは聞いていたのですが、このたっぷりのフライドオニオンが200円を切るは、ピーナッツバターも200円以下。さらにコーラも50円以下だったりして。
特に横浜の業務スーパーが土地柄、不思議な飲み物が揃っていて面白いと思います。

エアボーンもどき、ただしドイツ製。

エアボーンって知ってます?
子供の風邪をもらってしまうことに悩んだ先生がつくった、風邪を引きそうなときに溶かして飲む総合ビタミン剤。けっこう効くような気がするので、ハワイに行く人にお土産に頼んだり、海外通販で購入したり、ここ数年いろいろな手段で手に入れていたのです。
ちょうど切れてしまったときに、パチモノですが、ドイツ製の同じような錠剤を韓国の工場で見かけて、いろいろドラッグストアを探したのですが、見つからず。ところがなんのことはない、日本人向けのおみやげ屋さんに並んでいました。1本約500円でエアボーンよりちょっと安いし、たくさん入っている。
イワシの頭も信心からということで、今年も風邪の手前くらいで済んだようです。

ランドセル嬢ちゃんの勝ち。

今日、ミラクルズを聴いていて、ふと思い出したのが、ポールのベースラインがジェイムス・ジェマーソンの影響を受けていたという噂。
これが全然信じられないんですよ。だって、この「you('ve) really got a hold on me」,
どう聴いても、ポールはオリジナルのベースラインを弾いていて、そっちのほうがかっこいい。どうもジェマーソンは過大評価の人だな。スプリームスとかフォートップスとのセッションは違う人が弾いていたらしいし。
しかし、ミラクルズのこの曲はいい曲です。ビートルズ版はジョージのコーラスが今いち。ポールが入って3声になるといいのですけど。でもベースラインはビートルズというか、ポールの圧勝です。
でも、カバーとして気に入っているのは、ランドセル(?)で有名になった「She & Him」ズーイー嬢のやつ。シンプルでなかなかです。



2016年4月28日木曜日

ヤモリにお願い。

1年に一度か二度、ヤモリを見つけます。今年はつがいでしょうか。二匹が壁に貼り付いていました。
不思議なことに、iphoneで何枚か撮影したあと、さっとどこかに消えていきました。
ハワイではゲッコーは神様(たしか記憶では)だし、日本でも家を守るというヤモリ。
このボロアパートを守ってくれと頼んでしまいました。

2016年4月23日土曜日

てんとう虫がとまる男。

気がついたら、てんとう虫がジーンズにとまっていました。数十年ぶりでしょうか。ちょっとうれしい気分になりました。
黒い点が多い虫は害虫との記憶がありましたが、webで見ると一番近く思える種類は「ジュウニマダラテントウ」。ジャガイモの葉を食べてしまうとのこと。ただ、この種類は南の方に生息するらしい。正体は分かりませんが、北海道で美味しいコメが育つ時代です。やはり日本は温かくなっているのでしょう。

2016年4月19日火曜日

ほぼ、本物・本場のビーフパストラミ。

温かいビーフパストラミのサンドイッチ。アメリカでも、ジューイッシュ系のデリでないと美味しいものにはめぐり逢えませんでした。マイアミのアールデコのカフェはもう最高の味で、ローストビーフなんて目ではないくらい(そういえば、ローストビーフというのもなかなか美味しいものにめぐり逢えませんね)。ローストビーフもパストラミも頼んではがっかりしてばかり。有名なサンドイッチの店にも行ってみたのですが、マヨネーズやマスタードでごまかしているだけでした。
この間、近所にオープンしたカフェのランチメニューにパストラミの文字を見つけてオーダーしてびっくり。少々塩がきつかったけど、ビーフの味のしっかりした美味しいパストラミを味わうことが出来ました。ま、アメリカの倍近いお値段ですが、パストラミも自家製だと思いますので(外国人向けのスーパー、日進ワールドデリカテッセン、麻布ナショナルスーパーマーケット、紀ノ国屋あたりも、さらにシアトルのスーパーでさえも全部パストラミもどき、でしたから)、しょうがないと思います。サラダの旨さもびっくりで、小銭を稼いでまた、行きたいと思いました。
そうそう、写真よりパストラミの量は多かったです。ただ、アメリカだとその倍あるんで、それもどうかと思います。本当に食べきれませんから、必ずハーフでオーダーしてました。

2016年4月17日日曜日

スウェーデンのマグらしい。

アメリカ軍のハンドレス・マグが人気ですが、これはスウェーデン軍のハンドレス・マグと云われて購入したものです。刻印等は何もありません。
店の話を信用するしかないのですが、なんでもデュラレックスの前身の会社が製造したものらしい。エアロプレスの口径とちょうどあっていて、ちょっと大きめでたっぷりコーヒーを飲むのにぴったりです。

2016年4月11日月曜日

フォアモストまではいかなかったけど。

このイントロに聞き覚えがありません?
佐野さんに再びマージ―ビート魂に火をつけられた大瀧さんのオマージュ、どうしても、このフレーズが使いたかったんでしょうね。デイブ・クラーク・ファイブはトッテナムサウンドと呼ばれていた覚えがありますが、近所、近所。イギリスは全部リバプールサウンドでOKですよ。ストーンズだって、女々しく、かわいい「ルビー・チューズディ」なんかも仲間に入れてしまえって感じです。

2016年4月7日木曜日

おニューのマシンでエスプレッソ。

エスプレッソポッドを使うハンドプレッソを愛用していたのですが、ポッドの価格が上がってしまい、さらにボタン部分がはずれるなどトラブルで困っていたところ、このミニプレッソがセールですと、香港からメールが来まして。日本では18000円近い値段だったのに、送料無料で6000円程度。さらにポッドではなく、弾いた豆をそのまま使えるとのことで、購入してみました。
日本ではどこの店にも置いてないので、試すことはできないのに、つい面白そうだと手を出してしまうんです。でも、結論として、ほぼ満足です。かなりきめ細かい、ハンドプレッソを超えるクレマをつくることができ、味も上々です。これでもう少し温度が高ければ、最高なのですが、猫舌だし、ちびちび飲むエスプレッソなんて、ナポリッ子じゃないぜ。はい、日本人です。
なぜか、デュラレックスの小さなグラスがエスプレッソに合うような気がして、ペアで愛用中です。

2016年3月30日水曜日

こんなマキネッタはいやだ。

あのデザインにこだわるイタリアで、このダサいフォルムのマキネッタがベストセラーなんて信じられません。ラバッツァのシンプルで美しいラインに比べて、へんてこりんな6角モチーフで安っぽいアルミ製。アルミがアルツハイマー病の原因のひとつというのは、どうやら嘘だったようですが、これで美味しいコーヒーができるとは思えないし、部屋に置きたくありません。ただ、アレッシーみたいなデザインのためのデザイン屋さんのマキネッタは取っ手が熱源に近すぎて、熱くて触れず、結局ハンドル部が溶けたこともありましたっけ。モノは実際に使ってみないとダメだという教訓でした。

2016年3月28日月曜日

「蹴りたい○○」とかいう元ネタの本には、触ったこともないのですが。


田中啓文さんの本です。ペーパーバック風の洒落たデザインと昔の少年向け風の2冊。
この装丁はかなり好きです。というか単行本でいいデザインと思うものなんかほとんどないし、装丁で上手いデザイナー(イラストが本業の原田治さんのほうがよほど上手い)なんて日本にはいないと思っているのですが、これは素直にかっこいい、やられたと思いました。ただ、田中さんの本としての内容は、「落下する緑」とか「馬子」のシリーズが優れていると思います。横田順彌さんにも通じるナンセンス、これを書き続けられるというのはとてつもない才能だと思います。

2016年3月24日木曜日

読書の空間。

本を読むにぴったりな気持ちのいい空間が近所にあって、それも無料のスペースだったりすると最高です。時間をかけて幾つか見つけたのですが、その空間を探すことも楽しみの一部であったんですね。

2016年3月21日月曜日

土筆はツクシ。

まだまだ寒いのに、春は近くまで来ているみたいです。某所ではツクシからすでにスギナに生え変わりつつあります。写真のツクシは日当たりがよくない場所なので、まだこんなに生えていますが、土手のあたりではもうスギナだらけになってしまいました。
桜が咲くのも間近ですね。

2016年3月18日金曜日

バディ・ホリーの名曲を。

大滝さんの「いかすぜ! この恋」は、エルビスの曲のタイトルをつないだ歌詞でしたが、トレメローズはバディ・ホリーのタイトルで「party」という曲を作っています。
youtubeにはなかったので、all musicで数十秒だけでも聴いてみてください。

http://www.allmusic.com/album/the-great-tremeloes-mw0000358607

しかし、日本と違って、ロックンローラーというと、バディ・ホリーの名前が出てくるんですね。わずか22歳で事故で亡くなったけど、多くの名曲を残していますし、バンドスタイルとバンドネームはビートルズに受け継がれています。メガネは佐野さんかな。

2016年3月15日火曜日

おもちゃですけど、ちゃんと使えます。

多分、今一番安いSIMフリーのスマートフォン。新品でも8000円以下で購入できるはずです。そりゃ、iphoneなんかと比べるとバックカバーのペラペラさとか、SIM挿すところのむき出しかつ安っぽさが不安感を誘いますが、ちゃんと動くので大丈夫です。
SIMも2枚挿せるし、多少遅いけど、androidOSはちゃんと動くし、電話としての問題もありません。acerだけど、デザインの元ネタは一目瞭然のモトローラで結構気に入っています。2台目で海外でプリペイドのSIMを試したり、いろいろシステムで動かしたいなどの遊び用として、あっても楽しいかもしれません。

2016年3月10日木曜日

クリニークには、「ハッピー・フォー・メン」という人気の香りがありますが、日本では売られていない「ケミストリー」というラインもあります。
いたずらに、ミスターミニットのシールを貼ったボトルが、そのアフターシェイブローションです。どこかで嗅いだことのある、どこにもあるような柑橘系といった感じで、「ハッピー・フォー・メン」のほうがいい香りという人のほうが圧倒的に多いでしょう。
わざわざ、海外から購入するほどのものではないとは、使ってみたからわかるので、だって嫌じゃないですか、高くてとれないから、あの柿は渋柿にきまっているって、無理やり諦めるのは。やはり経験してからダメだこりゃ、のほうが強いですよ。

2016年3月6日日曜日

花の名前...

オオイヌノフグリが咲く季節になりました。
ピンクの花のイヌノフグリより大きいから大犬だって。だいたい、イヌノフグリが種が犬の陰嚢に似ているというひどい理由だし、誰が付けた、誰がOKした、前に出て並べ、歯をくいしばれレベルです。
小さくて可愛い花ですが、由来を知ってから素直にキレイと思えなくなってしまいました。花に罪もなにもないのに。

2016年2月27日土曜日

「stand by me」のカラオケで歌えるのは「stand by me」だけじゃない。

「baby it' you」で有名なThe Shirellesの「stop the music」という曲なんですけど、バックは「stand  by me」。こういう遊びから連想するのは、ドリフターズとビートルズのコード進行が近い(同じ?)2曲(ヘイ・ジュードとラストダンスは私に)をキング・トーンズに歌わせちゃった大瀧詠一さんを思い浮かべます。
アメリカにも大瀧さんのような人がいたんじゃないかと、ちょっと調べたのですが、真相は藪の中(そんな大層なものじゃないかも)。
でも、隠れた名曲です。

2016年2月25日木曜日

カゲロウも寒いってさ。

武蔵小山駅のトイレのタイルにいたカゲロウ。寒い2月につい孵化してしまったのかもしれません。アリジゴクの成虫とか、優曇華の華が卵とか、ミニ知識はあったのですが、カゲロウの仲間はたくさんいすぎて、このカゲロウくんが、どのエピソードの持ち主かはわかりませんでした。

2016年2月21日日曜日

サイダーのキャップ、裏蓋でおさえて、シャツに飾ったのは遠い昔。

世界一辛いとか、エリック・クラプトンのフェバリット・ジンジャエールとか、デザインがやたらかっこいいボトルやロゴだとか、いろいろ噂が並ぶ、「ブレナム」。
今は赤かゴールドのキャップになったみたいですけど、昔飲んだときは、ご覧のとおり、白地に黒のロゴでした。
なかなか素敵なので、裏にピンズの針を接着して、バッジ化しています。
やってることは、子供の頃と変わりません。

2016年2月15日月曜日

Valensia、あの大物グループに似ている?

聞いての通り、queenのそっくりさんです。ここまで頑張るのもすごい。物真似をはるかに超えています。ま、売りはそれだけなんですけど、話の種にはいいかと

2016年2月14日日曜日

いじめたわけじゃない。

多摩川の河原にあるお地蔵さんそばにいつもいる猫。まぶしいのか下を向いたら、サングラスか、殴られた後みたいに目の周りが真っ黒な写真になってしまいました。
ここにいないときは、駐車場の車のタイヤの上にいるのが好きだと、河原を見まわっているおじいさんに教わりました。

2016年2月13日土曜日

chromecast audioもどき。

本当はchromecast audioが欲しかったんです。sonosだと馬鹿高いので、google製のアダプタをつけるだけでwifi環境があれば、aiplayで今あるスピーカを鳴らせて、35ドルというのは魅力的でした。その後アナウンスがあって、googleのサイトにどーんと紹介されても、購入ページはなし。
並行輸入か個人輸入ショップは送料込1万円前後でぼりまくり。
で、もともとAmazonがgoogle製品を扱っていないのはわかっていたのですが、とりあえず検索をかけてみると、ほぼ同じような機能を持ったこいつ、Sabrent-Wifi-Audio-Receiverがいました。なんと在庫一掃セールで送料入れても、3500円くらい。思わず注文しましたが、取説が文字が小さく、説明がヘタ。ただでさえ、英語で面倒なのに。仕方ないので検索です。
youtubeに親切な方が(かなりなまった英語でした)セットアップの方法を丁寧に解説してくれていて、なんとかうちのwifiにつながりました。と、長いな。

2016年2月11日木曜日

散歩のともに。




コーヒー片手に散歩していると、冬にもけっこう花は咲いています。
近くに寄るまで、気付かなかった小さな花を見つけたり。
たんぽぽもだいぶ早めに花開いたりして。よほど、土手の日当たりがよかったのでしょうか。それとも、暖冬? 氷河期になるとか、いろいろな説がありますが、とりあえず無事であるように願います。