セグロセキレイだと思うのですが、鳥にもあまり詳しくないので。
最近、この鳥をよく見かけます。いつも一羽で愛嬌たっぷりに飛び回っています。
これは駅の構内にいたところで、人がいても平気みたい。ただ、鳩ほど図々しくないところが、かわいい。しかし、iphoneでよくここまで寄れたなと、怖がらなかったセキレイとiphoneの性能に感謝です。
2016年1月31日日曜日
2016年1月28日木曜日
パッサラクア3タイプ
パッサラクアのカフェポッドという、日本では流通していないアイテムを偶然、頂いてしまいました。
ナポリに住んでいた人がキンボより上といった味を、これから確かめたいと思います。楽しみです。
ただ、どんなに美味しくても、次はなかなか手に入らないんですよね...、このポッドタイプ。
ナポリに住んでいた人がキンボより上といった味を、これから確かめたいと思います。楽しみです。
ただ、どんなに美味しくても、次はなかなか手に入らないんですよね...、このポッドタイプ。
2016年1月27日水曜日
maryさんがやってくる、という意味かな。
2016年1月24日日曜日
remix os tabletでちょっといい気分。
香港(だと思うんですが)から、タブレットが届きました。
ipadが遅いので、買い替えたかったのですが、高い! それとnexus7でandroidのアプリのほうが自炊系やテキスト系は読みやすいことはわかっていました。
そしてremix osというのを知りました。去年にデビューしたOSで、androidをPC化したみたいなタブレットで、ipad+キーボードより安い。
キーボードのタッチはかなりいいし、chromebookがタッチパネルになって、便利になったって感じです。元googleの人が立ち上げた会社の製品とのことですが、多分というかきっとos系の仕事をしていた人たちで、自分のアイデアをさっさとカタチにしたかったのでしょう。
chromebookもなかなか便利でしたが、chromebookができない部分をAndroidをベースに簡単にクリアしています。さらにこれから、どうバージョンアップしていくか楽しみです。
ipadが遅いので、買い替えたかったのですが、高い! それとnexus7でandroidのアプリのほうが自炊系やテキスト系は読みやすいことはわかっていました。
そしてremix osというのを知りました。去年にデビューしたOSで、androidをPC化したみたいなタブレットで、ipad+キーボードより安い。
キーボードのタッチはかなりいいし、chromebookがタッチパネルになって、便利になったって感じです。元googleの人が立ち上げた会社の製品とのことですが、多分というかきっとos系の仕事をしていた人たちで、自分のアイデアをさっさとカタチにしたかったのでしょう。
chromebookもなかなか便利でしたが、chromebookができない部分をAndroidをベースに簡単にクリアしています。さらにこれから、どうバージョンアップしていくか楽しみです。
2016年1月20日水曜日
吾輩もカモである。
川崎は溝の口の用水路(だったんでしょうね)でのんびりの鴨。
けっこう大きな鯉も泳いでいたりします。
街のなかに生き物がいるだけで、和めるもんです。
しかし、marx brothersの「我輩はカモである Duck Soup」ってどういう意味だったんでしょうか。
けっこう大きな鯉も泳いでいたりします。
街のなかに生き物がいるだけで、和めるもんです。
しかし、marx brothersの「我輩はカモである Duck Soup」ってどういう意味だったんでしょうか。
2016年1月19日火曜日
ケーブルとホコリが部屋のスミで。
コンセントは和製英語で、outletが米語のようです。ちなみに英語では powerpoint、コンセントは同意するという意味だそうです。勉強になりました。
どこでも同じだと思うのですが、壁のコンセントなんて、全然足りません。写真のものが3つぐらい並ばないと。それにUSBも2つしかないなんて。
でも壁にプラグをさすのも、延長コードを使うのも、美しくない。
もうそろそろ、ケーブルがからまった状態を解消できるなにかが販売されてもいいと思うのですが。
どこでも同じだと思うのですが、壁のコンセントなんて、全然足りません。写真のものが3つぐらい並ばないと。それにUSBも2つしかないなんて。
でも壁にプラグをさすのも、延長コードを使うのも、美しくない。
もうそろそろ、ケーブルがからまった状態を解消できるなにかが販売されてもいいと思うのですが。
2016年1月18日月曜日
リモコンなしのイヤホンは却下。
ヘッドホンの低音よりカナルの低音のほうが最近はリアルかもしれない。
とくに新しいモデルはほとんど低音重視だし。小さいものから、ヘビーな音がでるのが面白いのだろう。
今使っているのは、westoneのADV。アウトドア仕様とかいうことだったけど、もう製造してないらしい。これがアルファでつぎにベータがでたけれど、そっちもお終い。
なにが悪かったのかしらないけれど、リモコンで操作できるのがありがたい。
そしてケースは100円ショップのもの。よくできていて、オリジナルのケースより全然使いやすい。おすすめです。
とくに新しいモデルはほとんど低音重視だし。小さいものから、ヘビーな音がでるのが面白いのだろう。
今使っているのは、westoneのADV。アウトドア仕様とかいうことだったけど、もう製造してないらしい。これがアルファでつぎにベータがでたけれど、そっちもお終い。
なにが悪かったのかしらないけれど、リモコンで操作できるのがありがたい。
そしてケースは100円ショップのもの。よくできていて、オリジナルのケースより全然使いやすい。おすすめです。
2016年1月17日日曜日
携帯には最高のキーボード。
日本のAmazonでは10,000円以上していたとき(今では7,000円くらいになっています。)に、アメリカのAmazon.comでは35ドルで日本までの送料無料となっていたので買った、ilepoの2つ折りキーボード。
iphone6くらいの大きさでキーはフルキーボードのサイズ。
親指2本でプチプチするより、やはりフルサイズは入力が早い。
iosやosxとは相性がよく、妙に打ちやすいのですが、ファンクションもコンビネーションを新たに覚えないと数字も打てませんから。
さらにandroidだとキートップと入力したキー、役物系の()がずれたり、英語と日本語の切り替えがうまくいかなかったりします。
でも一番使うのはnexus7(jpg系のリーダーとしては、ipad miniよりサイズ、アプリとも上ですね)なので、なんとか折り合いをつけて使うつもりですが、remixOSのタブレットも気になっています。
iphone6くらいの大きさでキーはフルキーボードのサイズ。
親指2本でプチプチするより、やはりフルサイズは入力が早い。
iosやosxとは相性がよく、妙に打ちやすいのですが、ファンクションもコンビネーションを新たに覚えないと数字も打てませんから。
さらにandroidだとキートップと入力したキー、役物系の()がずれたり、英語と日本語の切り替えがうまくいかなかったりします。
でも一番使うのはnexus7(jpg系のリーダーとしては、ipad miniよりサイズ、アプリとも上ですね)なので、なんとか折り合いをつけて使うつもりですが、remixOSのタブレットも気になっています。
2016年1月16日土曜日
懐かしくて、かわいい。
テキサス・インスツルメンツという会社の電卓なんですけど、トリコロールカラーに加え、ブラウンみたいに一生懸命考えに考えてデザインしたぜ、どうよ、みたいな押し付けがましさがないというか、適当というか、よく言えばシンプルであっさりしたデザインがとても好感がもてます。
よくみると、キーには滑りどめがついていたりといい仕事しているんですけど。
ただ、ぼくがこの電卓を購入したのは六本木にちょっとだけあったお洒落文房具店、もしかしたら、どこかのパイロット、もしくは実験店だったようで、確か800円くらい。
でもこれ、20年くらい前の話で、今でもwebで2000円くらいで買えます。
でも、耐久性には問題ありで、数年でキーががたつき、液晶がいかれました。
今の製品はとっくに改良されているとは思いますが、単体で電卓の必要性をまったく感じないので、再度の購入はないです。
よくみると、キーには滑りどめがついていたりといい仕事しているんですけど。
ただ、ぼくがこの電卓を購入したのは六本木にちょっとだけあったお洒落文房具店、もしかしたら、どこかのパイロット、もしくは実験店だったようで、確か800円くらい。
でもこれ、20年くらい前の話で、今でもwebで2000円くらいで買えます。
でも、耐久性には問題ありで、数年でキーががたつき、液晶がいかれました。
今の製品はとっくに改良されているとは思いますが、単体で電卓の必要性をまったく感じないので、再度の購入はないです。
2016年1月12日火曜日
2つのUSマグ。
この2つのマグの違い、わかりますか。
どちらもUSマグと呼ばれているのですが、左のマグのほうがやや薄めで白く、右は厚めで少し透き通った感じがします。手に入れたのは左の方が先で、右は最近のものです。
よく見るとラインのあきや色、底の部分の形状も微妙に違っています。
webでは右のものが多く流通しているようですが、ちょっとだけフォルムがスマートな左がお気に入りです。
どちらもUSマグと呼ばれているのですが、左のマグのほうがやや薄めで白く、右は厚めで少し透き通った感じがします。手に入れたのは左の方が先で、右は最近のものです。
よく見るとラインのあきや色、底の部分の形状も微妙に違っています。
webでは右のものが多く流通しているようですが、ちょっとだけフォルムがスマートな左がお気に入りです。
2016年1月11日月曜日
2016年1月10日日曜日
手洗い専用!
表参道にある公衆トイレの手洗いです。誰かが小便用の朝顔みたいなデザインにしてしまったので、手洗い専用-Sinkと張り紙をしなければならなくなっています。
多分、中国語と韓国語も足したほうがいいんじゃないでしょうか。
でも酔っ払った人には、どれも同じカタチに見えてしまうでしょうけど。
多分、中国語と韓国語も足したほうがいいんじゃないでしょうか。
でも酔っ払った人には、どれも同じカタチに見えてしまうでしょうけど。
2016年1月9日土曜日
基本の味です。
たまに自分がどんなコーヒーが好きだかわからなくなるときがあります。
そんなときは、streamer coffee に出かけます。そこでラテを頼んで、いつもの味に感動して、ああこのコーヒーみたいのをいつでも家でのみたいなあ、無理だなあと納得しています。
やっぱり、酸っぱくて薄めな似非サードウェーブは苦手です。
ただ、ローソンのイエローブルボン100円の味には、びっくりしました。もう出してはいないのですが、またいつか出してくれることを願っています。
2016年1月7日木曜日
The Fendertonesって?
The Fendertonesって、誰なんでしょう。このカバーの出来の良さ!
webは本当に自分が何も知らないなと思わせます。この曲の動画には、ワンダーミンツのダリアン(だと思う)も出ていたりしますが、CDは発売されていないのかとか、他の情報もとても気になります。
webは本当に自分が何も知らないなと思わせます。この曲の動画には、ワンダーミンツのダリアン(だと思う)も出ていたりしますが、CDは発売されていないのかとか、他の情報もとても気になります。
2016年1月6日水曜日
チャイ風をいろいろ試す。
チャイ、それも甘めのが好きで、シアトルズ・ベストが贔屓だったのですが、とっくに渋谷店は閉店してしまったので、シナボンなどを利用しています。本当は茶葉とスパイスと砂糖を牛乳で煮出してつくればいいのでしょうが、面倒なので。
セレシャルはチャイというパッケージが別にあるのですが、チコリとキャロブ入りのこちらを購入してみました。お湯だけでもかなりの甘さのあるお茶です。
次はスターアニスを加えて牛乳で煮出してみようと思います。チャイに近い味になるか、楽しみです。グラニュー糖より三温糖の方が、それっぽくなります。そういえば、無印の黒糖チャイというのが絶品だったのですが、絶版。なんでだ。
セレシャルはチャイというパッケージが別にあるのですが、チコリとキャロブ入りのこちらを購入してみました。お湯だけでもかなりの甘さのあるお茶です。
次はスターアニスを加えて牛乳で煮出してみようと思います。チャイに近い味になるか、楽しみです。グラニュー糖より三温糖の方が、それっぽくなります。そういえば、無印の黒糖チャイというのが絶品だったのですが、絶版。なんでだ。
2016年1月3日日曜日
王道の味。
英国フランク・クーパーのマーマレード。シンプルで王道なパッケージ、手頃な価格、これぞマーマレードという味。すべてOKなのですが、普通に売っているところがなくなってしまいました。また、どこかが輸入してくれることを願います。どうも新年とか、区切りの概念が年々薄れていくような気がするけど、気にしない、気にしない。
登録:
コメント (Atom)