2015年8月31日月曜日

青山の廃墟。



青山 こどもの城がクローズ。いずれ壊して何かを建てるのでしょうが、周りをわざわざ、廃墟みたいな状態にしておくことはないのでは。
せめて、割れたオブジェくらいは片付けたほうが。何か作為的な放置状態という感じです。

2015年8月30日日曜日

ペンを探す手間を省く・

アンティーク風のペンスタンド。かなり重いので、玄関にサイン用として1本だけペンを挿しておくのなんかに便利です。


2015年8月29日土曜日

どうでもいいことだけど、


どうでもいいことですが、今年の夏は一度も蚊に刺されなかった。
ヤモリくんが頑張ってくれたせいでしょうか。それとも蚊自体が減っているのかも。
もっとどうでもいいことですが、riseにはこんないやらしい文字が。

とにかく変なギターです。

初期のdeep purpleのbeatlesカバー「help」です。
とにかくリッチーのギターが変! もちろん、褒め言葉で、この頃のリッチー・ブラックモアのギターはジミ・ヘンドリクスと同じくらい大好きです。
多分、リッチーもジミが好きだったんじゃないかと思えるのですが、コピーではなく、どこかスパニッシュっぽく聴こえる、スケール外しているソロがめちゃくちゃカッコいいと思います。でも、ハードロック路線になって、この雰囲気のソロは聴けなくなりました。
さらに今では、フォークというブリティッシュ・トラッドというか、アコースティックの人になってしまったようです。
この誰にも弾けないリッチーだけのソロをもっと聴きたかったという人も多いのでしょうか。第一期のパープルのアウトテイクも最近、大量に発表されています。

2015年8月26日水曜日

Rick Corcoranは今?

john lennonボイスというんでしょうか。こういう声質の人がサイケデリック系の音楽をやっているとついクリックしたりして。
ブライアン・ウィルソンのバックをずっと務めているワンダーミンツに似た雰囲気もして、 ブライアンとジョン・レノンがコラボしているみたいな感じは最高ですね。
最近、名前を聴かないんですけど、何をしているんでしょうか。

2015年8月25日火曜日

一番多いのは...


川のそばに住んでいると、セミもカナブンもバッタもトンボもやってきます。
夕方にはコウモリが飛んでいます。壁にはヤモリもいます。
これでもう少し、人が減ると住みやすいんですが。

2015年8月24日月曜日

仏蘭西の香りが川のほとりまでやってきます。


玉川にディプティックの店がオープンする予定です。壁一面にあのラベルがディスプレイされていて、このままでもすごくお洒落です。
ボトルのフォルムは昔の四角いほうが好きでしたが、あのいちじくの香りは健在なので許します。
もう少し財布にやさしい価格になるともっとうれしいのですが。

2015年8月23日日曜日

キレイなものの下に...。

多摩川というより川崎の花火の前日。キレイな花火のためにこんな無粋な囲いを並べます。お役人って、美術の成績が最低だったのか、家が汚い人たちなのか、いつまでもこのレベルの美意識だとまた、「アート」という虚言に騙されて、税金ドブに捨てちゃうんだよな。

2015年8月22日土曜日

スプーンはオマケです。

イタリアの地下鉄にあるエスプレッソ自販機。カップにスプーンが付いてきます。
味は、えー、忘れました。一応ラヴァッツァですから、まずくわなかったのではと思われます。

2015年8月21日金曜日

マントの夏は、おフランス。レモンの夏は、イタリア?

ミントのことを仏蘭西ではマントと発音するようです。
夏になるとマントのリキュールを水に垂らしたり、発砲水やサイダーで割ったり、ミルクに入れて、さらにシロップも足したりするそうです。
さっぱりスッキリで好きです。
もっと甘いお隣の国イタリアの酒、リモンチェロをよく冷やして、ゆっくり飲むのもいいですね。

2015年8月20日木曜日

日本の夕暮れにもピッタリです。

Raymond kaneさん。スラッキーギターの名手でした。
夏の夕陽のお供に。

2015年8月19日水曜日

ファッション雑誌を買うのはもうそろそろ卒業しましょう。

ヘタな街角スナップ雑誌100冊買うより、この本の方がずっといいと思います。
だいたい...雑誌なんて...。えー、悪口ばかりだったので削除しました。
Amazonの中古なら、送料だけみたいな値段で買えるし。
http://ow.ly/3y7Q1T

2015年8月18日火曜日

メキシコでピクニックにも、フライドチキン?

こんなLPを出していたんですね、KFC。
中身はメキシコっぽい音楽です。最近、日本でもメキシコ料理がはやっているみたいですが、でもフライドチキンです。
http://historysdumpster.blogspot.jp/2013/01/colonel-sanders-tijuana-picnic.html 
チキン食べながら、聴きましょうという感じでしょうかね。
チキンの本場かつ南部の黒人料理とメキシコは近いようで微妙に離れているような気がしますが、
アメリカの人にその辺どうなのよ、と尋ねてみたいです。

2015年8月16日日曜日

とりあえず僕は要りません。

パンツのポケットの話なんですけど。
なんでポケットにボタンをつけるんでしょう。たまについていないのもあるけど、左右のどちらか、または両方にボタン、丁寧なやつにはフラップにさらにボタンまでというのもある。
悪いけど、そんなもの使いませんよ。財布の出し入れに邪魔になるだけだし、ボタンをやめれば、工程が減ってわずかでも安くなるんじゃないのかな。なんか昔からの習慣だからって、何も考えずに続けていることで他にも無駄なこと、たくさんあるかもしれません。

2015年8月14日金曜日

コンビニ以上かも。

自由が丘の成城石井でアイスコーヒー。多分外国のクッキーというよりビスケットと呼びたい菓子が1枚ついて、ゆっくり座れて100円でした。
コーヒーの味は同じレベルですが、コンビニエンスストア以上のコストパフォーマンスだと思います。

2015年8月13日木曜日

メキシコに旅したのは、別れるためらしい。

1960年代、メキシコでは簡単に離婚できるというので、有名人もメキシコに旅したらしい ですね。それを「メキシカン・デヴォース」と呼んだとWikipediaにありました。
結婚した次の日に離婚するというとんでもない歌詞ですが、ドリフターズ(お笑いじゃない方の)隠れた名曲です。

2015年8月12日水曜日

見てるだけ。


パントーンが今年限定のカフェをモナコでやっているらしい。
サイトを見ると海の家みたいな感じですが、カラフルなフードに惹かれます。
もちろん、行く予定はありません。

http://www.pantone-cafe.com/

2015年8月10日月曜日

汚すなと素直に言えばいいのに。

暑くてイライラするせいか、こんな下品なものを何度も見せられるせいか、
気持ちが暗くなる。
なんでトイレを汚すなという当たり前のマナーを
こんな湾曲したいやらしい言い方で強制されなければいけないのだろう。 
それを何枚も。
例えが違うかもしれないが、輸入車のディーラーの窓には1枚のポスターも貼られていない。日本車の店には、汚い手書きのチラシからノボリまで、てんこ盛り。
その美に対する感覚の差は大きすぎるのかも。 

2015年8月8日土曜日

ソラノカジ。

土手から駅の向こうの夕焼け。
空が燃えるようだという陳腐な表現がまさにピッタリの色でした。

kimboが普通に売っていた。

kimboはナポリのコーヒー。聖林館の柿沼さんが以前、「キンボは安いほうが旨い」というようなことを云っていたので、スーパーでセールしてた一番低価格のものを買ってみました。
あまりコーヒーの味がわかるわけではないけれど、ロブスタっぽい味だなとパッケージを見ると、やっぱりアラビカとのブレンドでした。多分誰でも気がつくレベル。次はひとつ上のランクのアラビカのみにしてみようと思います。
ただ、イオンで売っているイタリアンローストのほうが好みかな。

2015年8月6日木曜日

Carol Kayeさんはモータウンのベースも弾いていました。

Carol Kayeさん。セッションプレーヤーとして60年代のPOPやR&Bのベースを弾いていた人。いや~、うまいですね。それに昔はきれいだったなと。

2015年8月5日水曜日

2015年8月3日月曜日

うさぎの脚もおまもりだったな。

右はフリスコの多分錫製の財布に入れるお守りというかチャーム、
左は真鍮と何かの合金でしょうか、フィレンチェの博物館のお土産のコインもどき。
安ものにしてはなんとなく品のあるデザインだと思っています。
あまりご利益がなかったのは内緒です。

2015年8月2日日曜日

アメリカ政府御用達。

アメリカ政府と書いてあるボールペン。お土産用でしょうか。
それとも、政府の職員が実際の作業で使用しているもの?
とりあえず、書き心地は大したことありません。日本製のほうがよっぽど滑らかです。
ただ、雰囲気というかそっけなさというか、佇まい、つまりデザインですね、それは全く勝てません。

2015年8月1日土曜日

中途半端な壊し方。

これ、どこの廃墟かと思いますが、代官山と渋谷のあいだ、もとの東横線です。
線路は地下に潜ったので、要らなくなった高架は今、こんな状態です。
さっさと片付ければいいと思うのですが、東急は代官山に新しい商業施設をつくるほうが忙しかったみたいです。でも、フリスコのパン屋には逃げられましたが。