2016年2月27日土曜日

「stand by me」のカラオケで歌えるのは「stand by me」だけじゃない。

「baby it' you」で有名なThe Shirellesの「stop the music」という曲なんですけど、バックは「stand  by me」。こういう遊びから連想するのは、ドリフターズとビートルズのコード進行が近い(同じ?)2曲(ヘイ・ジュードとラストダンスは私に)をキング・トーンズに歌わせちゃった大瀧詠一さんを思い浮かべます。
アメリカにも大瀧さんのような人がいたんじゃないかと、ちょっと調べたのですが、真相は藪の中(そんな大層なものじゃないかも)。
でも、隠れた名曲です。

2016年2月25日木曜日

カゲロウも寒いってさ。

武蔵小山駅のトイレのタイルにいたカゲロウ。寒い2月につい孵化してしまったのかもしれません。アリジゴクの成虫とか、優曇華の華が卵とか、ミニ知識はあったのですが、カゲロウの仲間はたくさんいすぎて、このカゲロウくんが、どのエピソードの持ち主かはわかりませんでした。

2016年2月21日日曜日

サイダーのキャップ、裏蓋でおさえて、シャツに飾ったのは遠い昔。

世界一辛いとか、エリック・クラプトンのフェバリット・ジンジャエールとか、デザインがやたらかっこいいボトルやロゴだとか、いろいろ噂が並ぶ、「ブレナム」。
今は赤かゴールドのキャップになったみたいですけど、昔飲んだときは、ご覧のとおり、白地に黒のロゴでした。
なかなか素敵なので、裏にピンズの針を接着して、バッジ化しています。
やってることは、子供の頃と変わりません。

2016年2月15日月曜日

Valensia、あの大物グループに似ている?

聞いての通り、queenのそっくりさんです。ここまで頑張るのもすごい。物真似をはるかに超えています。ま、売りはそれだけなんですけど、話の種にはいいかと

2016年2月14日日曜日

いじめたわけじゃない。

多摩川の河原にあるお地蔵さんそばにいつもいる猫。まぶしいのか下を向いたら、サングラスか、殴られた後みたいに目の周りが真っ黒な写真になってしまいました。
ここにいないときは、駐車場の車のタイヤの上にいるのが好きだと、河原を見まわっているおじいさんに教わりました。

2016年2月13日土曜日

chromecast audioもどき。

本当はchromecast audioが欲しかったんです。sonosだと馬鹿高いので、google製のアダプタをつけるだけでwifi環境があれば、aiplayで今あるスピーカを鳴らせて、35ドルというのは魅力的でした。その後アナウンスがあって、googleのサイトにどーんと紹介されても、購入ページはなし。
並行輸入か個人輸入ショップは送料込1万円前後でぼりまくり。
で、もともとAmazonがgoogle製品を扱っていないのはわかっていたのですが、とりあえず検索をかけてみると、ほぼ同じような機能を持ったこいつ、Sabrent-Wifi-Audio-Receiverがいました。なんと在庫一掃セールで送料入れても、3500円くらい。思わず注文しましたが、取説が文字が小さく、説明がヘタ。ただでさえ、英語で面倒なのに。仕方ないので検索です。
youtubeに親切な方が(かなりなまった英語でした)セットアップの方法を丁寧に解説してくれていて、なんとかうちのwifiにつながりました。と、長いな。

2016年2月11日木曜日

散歩のともに。




コーヒー片手に散歩していると、冬にもけっこう花は咲いています。
近くに寄るまで、気付かなかった小さな花を見つけたり。
たんぽぽもだいぶ早めに花開いたりして。よほど、土手の日当たりがよかったのでしょうか。それとも、暖冬? 氷河期になるとか、いろいろな説がありますが、とりあえず無事であるように願います。

2016年2月8日月曜日

ソウルって、なんだ。

カントリー・ロックというとバーズ後期とか空飛ぶブリトー兄弟なんかを思い出すんですが、やはりpocoがトップ。もうそれでいいじゃんと思っています。
で、1枚目の「Pickin' Up The Pieces」何かを聴き返したりすると、カントリー・ロックというより、カントリー・ソウルみたいな感じですね。
NGDBあたりがカントリー・ロックなのかも。ま、あんまりジャンル分けって意味ないというのが結論です。

2016年2月7日日曜日

空とか夕陽とか。

多摩川に映る夕陽です。この季節、河原周りがキレイなのですが、駅周辺の商業施設にばかり人が集まって、この辺りに来る人は少ないようです。
買い物なんかはwebですませて、休日はゆっくりすればいいのにと余計なお世話を浮かべたりします。

2016年2月6日土曜日

カバンの取っ手にぶら下げて。

何年か前、コムデギャルソンがホリデーシーズンに出したキーホルダーです。
プラスチックタグにブランドネームがなければ、誰もギャルソンとはきづかないでしょう。
このキャラクターはその年限りらしく、あれからは見かけません。
今なら「ゆるキャラ」のカテゴリーに入りそうですが、なぜか胸にハートではなくホームベースみたいな抜きがあったりして、不可解さ、不条理さがギャルソンぽいかも。
そういえば、オムのシャツがサイズ別になり、オープンカラーのシャツが定番から消えたころから、あまり店にも足を運ばなくなりました。

2016年2月5日金曜日

ベースラインがいちばん変な曲かも。

モータウンのライティング・チーム Holland–Dozier–Hollandが書いた「standing in the shadows of love」をモンキーズの曲を書いていたboyce & hartがカバー。
それにしても、この異様なベースラインはなんでしょう。誰が弾いているのか。
ほぼ、デタラメに近いヘンテコなリードベースもどき。
なんで誰も変だと思わなかった? サイケにもほどがあります。

2016年2月4日木曜日

色のことなら、pantone。

ホテルをつくったり、いろいろな雑貨に手を出したりとか、パントーン(パントン?)も多角経営化しているみたいです。写真は4色分解の色と特色の違いを並べたもの。
チップより使い勝手がいいので、重宝しています。
日本規格のDICは色の並びがめちゃくちゃな上に、海外では通用しないので、pantoneがいちばんです。でも、これ、結構高かったな。