廃墟寸前、多分人は住んでいないでしょう。
新宿にはこんな場所がいくつかあります。
店の名前や擦れ方に魅力を感じてしまうのは何故でしょうか。
許されるならば、中を覗いてみたいです。
2015年4月29日水曜日
2015年4月28日火曜日
2015年4月26日日曜日
ボールペンは昔、みんなこんな形をしていたんじゃなかったかな。
パーカーのジョッターです。小さいめでいばっていない。懐かしいボールペンのデザインのまま。
デザインがいいボールペンは高い。けれど、高いボールペンはたいてい重いので疲れる。
それにリフィルも高い。
で、どうしようかと考えたり、検索したり。
昔は高いボールペンほど、書き味がいいと云われていましたが、今は日本の安いペンのほうが滑らかだったりする。リフィルも半分以下の価格。
そこで、webの賢人たちは両方を組み合わせることを考えました。
パーカータイプという替芯だったらだいたい互換性があるので、パーカーのペンにOHTOのリフィルとか。とても具合がいいです。
デザインがいいボールペンは高い。けれど、高いボールペンはたいてい重いので疲れる。
それにリフィルも高い。
で、どうしようかと考えたり、検索したり。
昔は高いボールペンほど、書き味がいいと云われていましたが、今は日本の安いペンのほうが滑らかだったりする。リフィルも半分以下の価格。
そこで、webの賢人たちは両方を組み合わせることを考えました。
パーカータイプという替芯だったらだいたい互換性があるので、パーカーのペンにOHTOのリフィルとか。とても具合がいいです。
2015年4月25日土曜日
海の底のドラム缶。
とても気楽なサウンドトラックで気に入っています。
それをスティールドラムのあの音色で演奏されたらたまらないですね。
2015年4月24日金曜日
永遠のタンポポ。
タンポポの綿毛をアクリルのキューブに閉じ込めたもの。
多分、ペーパーウエイトとして使うのだと思うが、ただ飾ってもかわいい。
昔、とても欲しかった記憶がある。
アメリカの雑誌に載っていたネイチャー・ カンパニーの広告で見たのが初めてで、
それ以来、気になっていた。ネイチャー・ カンパニーで探してみたりしたけれど、ネイチャー・ カンパニー自体がなくなってしまった。
アクリルで自作する方法も調べてみたり。
最近になって、丸いアクリルに閉じ込めたものを見つけた。
でも結局買わなかった。
永遠に閉じ込められた時間を眺めるより、 春になって道の傍らに揺れているタンポポの綿毛を眺めるほうを選 択した訳だ。
お金がなかったということもあるし、 年をとったということもあるかもしれない。
2015年4月23日木曜日
優しいメドレー。
スティーブンさんといえば、映画「アニマルハウス」で弾いていたギターをジョン・ベルーシにこなごなにされるシーンで有名な人です。
この曲に続けて、ピーターの「Sunday Basketball」が流れたら最高ですね。
Peter Gallway - Sunday Basketbal
2015年4月22日水曜日
挟む具はパンより厚くすべし。
サンドイッチが好きです。でもコンビニなどのサンドイッチを買うのだったら、自分でつくった方が美味しい。それは具をけちっているから。
海外の、特にアメリカのパストラミサンドイッチなんか、パンの数倍肉ですからね。
近所に具をけちらない、まともなサンドイッチを出すカフェがあるのは幸せです。
海外の、特にアメリカのパストラミサンドイッチなんか、パンの数倍肉ですからね。
近所に具をけちらない、まともなサンドイッチを出すカフェがあるのは幸せです。
2015年4月21日火曜日
2015年4月20日月曜日
おやすみなさい、とリンゴ・スターは囁いた。
beatlesの曲の中で、これを好きな曲にあげる人は少ないかもしれませんが、リンゴ・スターの曲ではナンバー1だと思っています。
こんな感じの曲ばかりだといいなと思った、リンゴのアルバム「センチメンタル・ジャーニー」はイマイチでしたけど。
2015年4月19日日曜日
パーカーのペンにOHTOを。
パーカーのジョッター。どうしてもこれでなければいけないというほどのボールペンには出会えていませんが、とりあえずいいんじゃないという感じ。
万年筆やキャップ式のボールペンはすぐ書きたいのに両手を使わなければならないので、面倒です。ノック式で適度な太さと軽さで選びました。ただ、リフィルが高いということでもっと書きやすい日本製の互換リフィルを見つけました。OHTOの替芯だったら、パーカタイプの半額以下です。
万年筆やキャップ式のボールペンはすぐ書きたいのに両手を使わなければならないので、面倒です。ノック式で適度な太さと軽さで選びました。ただ、リフィルが高いということでもっと書きやすい日本製の互換リフィルを見つけました。OHTOの替芯だったら、パーカタイプの半額以下です。
2015年4月18日土曜日
2015年4月17日金曜日
フリクションのイタリア版。
消えるボールペン フリクションのイタリア版、Tratto Cancellik。
こちらはキャップとペンの尻の2カ所にラバーっぽいものが付いていて、そこで擦ると書いた文字が消える。
ただ子供じゃないんだから、名前を書くスペースを軸にプリントしないで欲しい。
いや、フリクションよりデザインは洒落ているけれど、イラストといい子供用だな。
フリクションと違って、消しゴムのようにカスが少し出る。
また、これで書いた文字はすぐには消せるけど、24時間くらい経つと消えなくなるらしい。
こちらはキャップとペンの尻の2カ所にラバーっぽいものが付いていて、そこで擦ると書いた文字が消える。
ただ子供じゃないんだから、名前を書くスペースを軸にプリントしないで欲しい。
いや、フリクションよりデザインは洒落ているけれど、イラストといい子供用だな。
フリクションと違って、消しゴムのようにカスが少し出る。
また、これで書いた文字はすぐには消せるけど、24時間くらい経つと消えなくなるらしい。
2015年4月16日木曜日
信天翁って、読めますか。
Albatrossとはアホウドリのこと。漢字で書くと信天翁とも書きます。
youtubeにあったのは、珍しい(?)ライブ。のどかなメロディをお楽しみください。
2015年4月15日水曜日
誰が金を払うかを決める指。
栓抜きじゃありません。テーブルの上でくるくる回して、指先が止まって差した人が飲み物代を払うという遊びに使うもの。裏に回り安いように小さな突起が付いています。
どこで買ったか忘れましたが、出掛けるときに持ち歩いたりしないので、多分一度も使ったことがないと記憶しています。
どこで買ったか忘れましたが、出掛けるときに持ち歩いたりしないので、多分一度も使ったことがないと記憶しています。
2015年4月14日火曜日
「雨に唄えば」と「星に願いを」を最初に歌った男。
昔はCDを集めるのもたいへんだったけど、今じゃこんな楽しい動画が簡単に見つかる。
たいへんだけど、ある意味いい時代です。
2015年4月13日月曜日
キャットストリートのロングテール・ドリンク。
メッコール。韓国の清涼飲料水。
なぜか、キャットストリートあたりの自販機のどれかに入っている。
多分20年くらい前から。値段も100円だったと思う。
味はお米でコーラをつくったらこんな味かな。炭酸入りです。
なぜか、キャットストリートあたりの自販機のどれかに入っている。
多分20年くらい前から。値段も100円だったと思う。
味はお米でコーラをつくったらこんな味かな。炭酸入りです。
2015年4月12日日曜日
2015年4月10日金曜日
ハーニー&サンズのhot cinnamon spiceなら、いつでもOK。
高い紅茶もハーブティーも好きでないのですが、これだけは別です。
シナモンが効いていて、砂糖を入れなくても甘い。
誰かお金の使い道に困ったときは、この紅茶をギフトにお願いします。
ハーニー&サンズのhot cinnamon spiceだけ、他はいらないです。
ごめんなさい。
シナモンが効いていて、砂糖を入れなくても甘い。
誰かお金の使い道に困ったときは、この紅茶をギフトにお願いします。
ハーニー&サンズのhot cinnamon spiceだけ、他はいらないです。
ごめんなさい。
2015年4月9日木曜日
フレディーが聞こえる。
彼のお気に入りはロネッツのバージョンだったのでしょうか。それともビーチボーイズのカバー?
不思議にフレディーの声にマッチしていると思います。
2015年4月7日火曜日
2015年4月6日月曜日
そろそろ、Gladstone Andersonの季節になりつつあります。
Gladstone Andersonおじいさんはレゲエのピアニスト。
唄も歌うけれど、ピアノの方が好き。
コロコロ転がる音が聞こえてくると思わずみんな笑顔になると思うのですが。
2015年4月5日日曜日
nunettes おフランスのサングラス
nunettesというブランドのサングラス、フランス製。アマゾンで見つけました。
これ、100円ショップで売っているレンズの代わりに穴が空いていて、視力矯正って眼鏡みたいなんですけど。
しかし、日本向けとはいえ、ふなっしーの人気はまだまだすごいですね。
これ、100円ショップで売っているレンズの代わりに穴が空いていて、視力矯正って眼鏡みたいなんですけど。
しかし、日本向けとはいえ、ふなっしーの人気はまだまだすごいですね。
2015年4月4日土曜日
2015年4月3日金曜日
ボクサーの裏にメジャー。
アメリカン・イーグルというカジュアルブランドのアンダーウエア、それの裏側。
いわゆる窓の部分にメジャーのプリントが入っています。こういうユーモアと履き心地やデザインが好きなので、何枚か持っています。ただ、日本にはこのタイプがないみたいで残念です。
ちょっと気になったので調べたのですが、いわゆるニットタイプの下着は英語圏ではトランクスと呼び、布帛のほうはボクサーと呼ぶようです。ずっと逆だと思っていました。
いわゆる窓の部分にメジャーのプリントが入っています。こういうユーモアと履き心地やデザインが好きなので、何枚か持っています。ただ、日本にはこのタイプがないみたいで残念です。
ちょっと気になったので調べたのですが、いわゆるニットタイプの下着は英語圏ではトランクスと呼び、布帛のほうはボクサーと呼ぶようです。ずっと逆だと思っていました。
2015年4月2日木曜日
2015年4月1日水曜日
電子レンジで温めるアリゴ?
アリゴって、フランスの田舎料理だと思っていたら、電子レンジで温めるだけのインスタント(?)が発売されていました。
少し柔らかすぎでたれそうです。ジャガイモの風味よりもチーズの味が強いようですが、まあまあ美味しいと思います。安いしね。
少し柔らかすぎでたれそうです。ジャガイモの風味よりもチーズの味が強いようですが、まあまあ美味しいと思います。安いしね。
登録:
コメント (Atom)