2014年12月31日水曜日

Red Dwarf


Red Dwarf、イギリスのSFコメディなんですけど、面白かったんです。
BBC制作で、日本ではNHKが放送していました。
どうやら続編が作られて、日本でもDVDが出るようで、
とりあえずめでたいです。

2014年12月30日火曜日

package

DHLで届いたパッケージです。
シンプルに効率よく
まとめられたデザイン。
適当にやったら、こうなったのか、
緻密に計算した結果なのか、
基礎がしっかりしていることは間違いないです。
どちらにしても、美しいと思います。
日本みたいなデザインのためのデザインがなされていないことに、少し嫉妬してしまいます。

2014年12月29日月曜日

"Come Saturday Morning"


いわゆるソフトロックですね。
やさしいメロディでいろいろな人がカバーしています。
Hagood Hardy & Montageのものの好きなのですが、
webにはなかったので、サンドパイパーズを紹介します。

2014年12月28日日曜日

AFN

AFNって、webで聴けるようになっていたんですね。ラジオはほぼインターネットへの移行が終わり、何とか落ち着いた感じですが、TVはまだまだじたばたしています。そろそろ、いろいろ諦めた方がいいと思うんですが。

2014年12月27日土曜日

all is love






「かいじゅうたちのいるところ」のエンディングテーマ。
映画は頭の悪い人がアート志向してしまうというタイプのつまらないものでしたが、
この曲に救われました。
子供が歌っているのかなと思ったら、Karen-Oさんという女性が、
この映画のために組んだユニットみたいですね。

2014年12月26日金曜日

ダイソーのB6サイズノート


モレスキンのそっくりさんです。
1000円以上のモレスキンを
がんがん使えるほどリッチではないので、
見つけたら、ダイソーの方を買いだめしています。
友人にプレゼントしても笑ってもらえる定番です。
他にも、ダイソーはしっかりした表紙の
ノートが多くていいですね。

2014年12月25日木曜日

Donny Osmond



M.J.のBENをダニー(ドニー)がカバーしているのを見つけました。
すごい歌のうまい人ですね。とってもよかったので、
ついでにオズモンド・ブラザーズ(オズモンズ)の曲を改めて聴いてビックリ。
昔を知らない人にジャクソン5の未発表曲って云ったら、
ちょっと声は違うけれどねなんていいながら、信じてしまいそう。
ここまで、モータウンやマイケル・ジャクソンを意識していたのか。
白いジャクソン5を狙っていたのかな。
「ビートでジャンプ」、「アクエリアス」で有名な、
黒いママス&パパス-フィフス・ディメンションの逆バージョンだったんでしょうか。


2014年12月24日水曜日

Woody Allen

ウディ・アレンはコメディアンとしては、余り笑えないのですが、
とにかくお洒落な人だと思います。
「マンハッタン」とか、友人のラルフ・ローレンの服をあの貧弱な身体でうまく着こなしていました。
「サンシャイン・ボーイズ すてきな相棒」というDVDにもなっていない映画(TVかも)の中では、
前ボタンのベスト(カーディガン?)にさらにカーディガンを重ねるコーディネートなんて最高です。
こんな着方する人は他にいません。
実は「サンシャイン・ボーイズ すてきな相棒」、
脚本はニール・サイモンでいろいろな人が演じている有名な本なのですが、
サラ・ジェシカ・パーカーや
「コロンボ」のピーター・フォークも出ているのに出来がいまいちというか、
DVD化されていないのも分かるような気がします。
youtubeには、丸ごとアップされているようですけど。
ただ、「世界中がアイ・ラヴ・ユー」「ミッドナイト・イン・パリ」など、
最近(?)のウディは楽しいです。

2014年12月23日火曜日

CHANA CHOOR


ハルディラムというインドの会社が作っている
ヒヨコマメをつぶしてピーナッツオイルで揚げたインドのお菓子です。
チャナチョロ、チャナチュールという表記がありますが、
どちらがインドの発音に近いのでしょうか。
袋を開けるとインド料理特有の匂いがします。
どこでもインド料理店にいる気分です。
結構好きで、秋葉原のディープゾーンにあるインド系の雑貨店でたまに購入します。
塩味がきいていて、美味しいのですが、
調子に乗って食べ続けると辛さに舌がやられます。

2014年12月22日月曜日

CSNY hawaiian sunset


1974年のリユニオン・ツアーから。
聴いたことないなと思ったら、未発表曲だそうです。
静止画のneilはひどい顔です。

2014年12月21日日曜日

casio

casioの小さな目覚まし時計。
フリスクくらいのサイズで、ライトも付いて便利に使っていました。
これは2代目で、今度は白をチョイス。
初代は確かREIから個人輸入した黒。
壊れたのではなくて、どこを探しても見つからないので、同じモノをインターネットで探し、500円くらいの投げ売りって感じのを買いました。
多分、逆輸入版で、タイミングがよかったのでしょう。今は、amazon.com12.01ドルで売っています。

2014年12月20日土曜日

グランド ブダペスト ホテル


本当に楽しい映画でした。
今年はそんなに映画を観ていませんが、2014年の最高の1本だと思います。
セットとか、いろいろ素晴らしいとか、いいたいことはあるのですが、
一言「楽しかった」でそれ以外は言葉はいらないかも。
なぜか、マルクス(マークス?)兄弟を思い出しました。
それと期待して行った、ガーディアン・オブ・ギャラクシーが
それほど面白くなかったのが残念。
コメディって、本当にむずかしいですよね。

2014年12月19日金曜日

Audyssey Lower East Side Media Speaker

不思議なスピーカーです。
Audyssey Lower East Side Media Speaker、名前がまず、いい。
Boseとも違う気持ちのいい低音としっかりした定位が特徴、
というか、とにかく聞いていて楽しくなる音がします。
残念なことに、Audysseyは音響関連の技術を提供する会社となり、
スピーカーの製造販売は止めてしまいました。
ios用のアプリなどを今も開発しているみたいです。
このモデルはBluetoothでも繋がるのですが、ケーブルにしています。
このスピーカーが壊れたらと思い、替わりの品を探しています。


2014年12月18日木曜日

Dana - All Kinds Of Everything


1970年のユーロビジョン・ソング・コンテストの優勝曲。
日本語のタイトルは「若葉の季節」。アイルランドのダナが歌ってます。
ちなみにフランス・ギャルの「夢見るシャンソン人形」も1965年の優勝曲です。

同じアイルランド人ということでしょうか。
シニード・オコナー(今はシネイド・オコナー表記)が
元スペシャルズのテリー・ホールでデュエットしている
バージョンもかわいくて好きです。


2014年12月17日水曜日

Pendleton

ペンドルトンの毛布。もう10年以上使っています。
確か日本では高くて、L.L.BEANから送って貰ったと記憶しています。
掛けるのではなく、敷いて寝ています。この方が暖かいとwebで学びました。
この柄は、Chief Josephという名前で、ネイティブ・アメリカン(この呼び名も余り好かれていないと聞きましたが)のデザインを使っています。
オレゴン州のウール屋さんだった、ペンドルトン
今では立派なアパレルに成長していました。
でも、このブランケットは、未だにちゃんと売っているみたいです。
とても厚くて丈夫なのでもう1枚購入する機会はなさそうですが。


2014年12月16日火曜日

chris von sneidern

chris von sneidernは、「クリス・ボン スナイダーンは、なぜ有名になれないか」
という映画が作られるくらい、いい曲をつくっています。
簡単にいうとパワーポップの人で、
Badfinger meets Raspberriesみたいな表現をされていました。
その通りだと思います。

2014年12月15日月曜日

Early Wintersの温度計

Early Wintersの温度計付(?)キーホルダー。
30年以上前に友達(国広くん、ありがとう)に
もらって、ずっと使っているけど、結構きれいなまま。
Early Wintersはシアトルのアウトドアメーカーで
もう潰れてしまったんですけど、
また日本の会社がブランドの権利を買って、復活させるかも。
ロゴもいいですしね。

2014年12月14日日曜日

マーク・ニューソンのカトラリー・セット

このセット、セラミックだけど、デザインは使い捨ての紙食器まんまです。
こういう洒落が好きなので、イデーで購入したのですが、
ピーナッツバターを掬おうとしたら、ナイフが真っ二つに折れました。
イデーで交換してくれたんですが、おねえさんがいい人で
「お怪我はなかったですか」と心配してくれて。
それ以来、力は入れずに大切に扱っています。
いちばん小さいカップはエスプレッソ用に便利だし。
カンタス航空用にデザインされたというコーヒーカップもお気に入りです。
でも、マークが手掛けたカメラとか時計のデザインは全く興味ないんですけど。

http://www.idee-online.com/shop/g/g100111/

2014年12月13日土曜日

Philosophy

Philosophyというブランドのシェービングクリームが気に入って、ずっと使っていたのですが、日本で売っていないので、最近はBaxter of Californiaに浮気しています。
で、ソニーじゃなくなったプラザで「あれっ」と思ったのが、写真のボトル。
慌てたのでブレています。
Philosophy、日本上陸したんだ。メンズもあるかなとよく見ると、そっくりさん。

本物はこっち。これ、まずいでしょ。
キールズだって、近所で買える時代、
早くPhilosophyが日本で買えるようになることを望みます。
ちなみに本家のボディシャンプーはやたら甘い匂いがします。お菓子でからだを洗っている気分。
パッケージもとても洒落ていて、今の季節はホリディスペシャルが可愛いです。

2014年12月12日金曜日

Splitsville [Pet Soul]

こんなにいいバンドがほとんど売れていないって悲しいです。
タイトル通り、BeatlesのラバーソウルとBeach Boys(ていうかBrian Wilosonだと思う)のペットサウンズを足して2で割ったような、若干薄めではありますが、そんなサウンドです。
でも予算が違うんだから、しょうがないけど、本当にいい曲揃いで、なんか似ているなという部分がまた楽しいアルバムです。


2014年12月11日木曜日

フリスクの空ケースでmp3プレーヤー

昔、ノベルティでありましたね。フリスクのmp3プレーヤー。
今も欲しい人がいるのかと、ヤフオクで探しても出品はありませんでした。
でも、なんか気になる。欲しい、買いたいとまで思わないんですけど。
偶然、見つけたんですが、フリスクの空ケースをmp3プレーヤーにするパーツ。
マイクロSD使用で、750円と安いのですが、どうかな。

2014年12月10日水曜日

ケーブル強化

充電ケーブルにボールペンのコイルを巻き付けて断線を予防する方法を
ツィッターで学んだ。
http://ow.ly/3v4clM

ということは、切れやすいイヤホンケーブルの根元も
これで補強できるかも。
結構いい感じ。断線しにくくなったか、これから試してみます。

2014年12月9日火曜日

The Upper Room - Black and White


The Upper Room - Black and White

1枚だけCD出して消えた英国のバンド。
めちゃくちゃ、いい曲を作っていたのに。もったいない。
Alexはその後、Voxpopを結成したけど、最近はどうしているのだろう。
Myspace(覚えている?)はなくなっていますが、Lastfmには数曲アップされています。

2014年12月8日月曜日

三軒茶屋 サードウェーブ

久し振りの三軒茶屋。ここもサードウェーブ・コーヒーの影響か、カフェがずいぶんふえていた。シングルオリジンって、高いし。飲んでみるまで、味分からないし。そもそも、コーヒーの銘柄が分かるような舌も持っていないし。
でも、ゆっくり気に入った雰囲気や眺めのなかで寛げるなら、時間を買うと思えばいいんだろう。

カフェ オブスキュラ
www.cafe-obscura.com















星乃珈琲店
住所:    世田谷区三軒茶屋1-37-3
電話:    03-5787-6371














こちらに三軒茶屋のカフェについて、もっと詳しい情報がありました。
http://satend.me/features/504c9d40648a18d72d000001

お金のないときには、こちらのサイトでムードづくり。
http://www.stereomood.com/

2014年12月7日日曜日

High Hazels



イギリス・シェフィールドのバンドらしい。青春ポップの王道って感じでいいです。

2014年12月6日土曜日

チロルチョコ・ブルーチーズ

ブルーチーズが好きです。
チョコレートも好きです。
ブルーチーズのチョコということで、600円もするブルガリのチョコレート(なぜかチョコと約してはいけない気がする)も食べてみました。
でも、チョコは高いのじゃなくてもいいんじゃないか。このチロルチョコ・ブルーチーズで充分、幸せと思いました。
ダイソーで発見、再発売に感謝。